Quantcast
Channel: 電子投票普及協業組合
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7

『自書式』との比較

$
0
0

 

現行『自書式』投票制の欠陥と問題点を解決する
『電子式』投票制の要件比較表

 

『自書式』投票制の欠陥と問題点

『電子式』投票制による解決策

本人確認

投票所入場ハガキで選挙人名簿抄本と書面(バー・コード付ハガキは選挙人名簿データと)照合して、投票用紙の受領を認める。

バー・コード付投票所入場ハガキの場合は、選挙人名簿データと照合すると同時に投票(IC)カードを貸与する。
注;選挙人名簿ネットワークまで現行の方法で対応。

投票用紙

●必要

◎無し  

.印刷しなければならない。

◎経費全額カット

.棄権者の分も用意(印刷)する用紙と経費の無駄。

回収したカードは、カード発行機で初期化して使い回しできる。

.資源保護の世界共通政策課題に逆行。

 

一人一票の担保

●不正確

◎正確

投票用紙を投票者に手渡す係員の作業が頼り。

投票カードと投票端末の両方で電子的に二重制御。

.投票用紙を間違えて手交(無効票)

.投票画面が自動的に当日選挙の全種類の投票を順次表示。一回しか投票できない。

.持ち出して使える(不正投票)

.持ち出しても、他の投票所では使用不可能。

.投票用紙の偽造が可能(不正投票)

3.偽造不可能 

投票手順

●煩雑

◎簡素化

. 実施される投票数と同じ回数、「投票用紙受領→票用紙記載→投票箱」を繰り返す。

◎経費全額カット 

.投票用紙交付係員(複数)が、実施する投票の種類数と同じ組数を必要。 3.面倒で時間かかるから、高齢者や身体障害者には負担が重い。

◎有権者の便宜を向上

 

.1枚の投票カードを入れた1台の電子投票端末で、投票資格のある全ての選挙を投票が出来る。

 

.複数の投票用紙交付係員は不要。

 

.簡単に短時間で投票を終了。

投票方法

[自書式]

[タッチ・スクリーン式]

.誤字、脱字(疑問票→無効票) .他事記載(疑問票→無効票)

投票画面に表示された候補者(政党)名を押す。

.類似氏名(案分票)

...による、疑問票、無効票、案分票は無し。

.代理投票(投票の秘密を侵す) .対応できる選挙制度、投票制が限られる。

.本人が自ら投票できるバリアフリーを実現。

 

.あらゆる選挙制度、投票制度に対応可能。

投票の秘密

●守れない。

◎完全に確立

筆跡から投票者を特定できる。

投票データをランダムに記録するので、投票者の特定は絶対不可能。

なお、視覚障害者、上肢不自由者の代理投票は、「投票の秘密」の権利を侵している。

投票箱

●必要。

◎不要

1.投票の種類数と同じ数量を用意する。

◎経費全額カット

2.開票所への輸送作業あり。

2.集計センターへ正副2枚の記録媒体を送致。

開票

●有り。この制度、最大の問題点。 1.開票だけで投票管理事務要員の約四割を占める。

◎無し。

.開票終了までの時間が長く、時間外手当等が増加。

◎開票所不要

.開票事務従事者の健康管理が懸念される。

◎開票要員不要

 

◎経費全額カット

集計

●不正確

◎正確

開票結果報告の連絡ミスがある。
入力ミスが生じる。

投票段階でデータ化されている。入力作業が無いから、ミスは生じない。

開票結果報告受理、集計作業要員が必要。

投票所から送致された投票記録の記録媒体を、集計端末に読み込ませるだけ。

※ 将来、選挙人名簿がネットワークされれば、顔写真付のIC(身分証明)カードで、何処の投票所でも投票可能なようになる。

 

ga('create', 'UA-69366422-1', 'auto'); ga('send', 'pageview');


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7

Trending Articles