Quantcast
Channel: 電子投票普及協業組合
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7

実験記録

$
0
0

電子投票システム実験実績記録

  実証実験延べ79,000人

世界にタッチパネル式電子投票を広めたEVSの啓発実験

日本が先行した電子投票の技術は、政治が止めている

(実施年月、デモンストレーション実施場所・機関、参加者数)

明治23年(1890年)7月1日
「自書式投票制」導入 第一回 帝国議会、第一回 衆議院総選挙

平成2年(1990年)8月
電子投票研究会発足

平成4年(1992年)3月5日
「電子投票導入案」を自治省(塩川正十郎大臣)へ提案

塩川正十郎自治大臣

塩川正十郎元自治大臣

9月29-30日
電子投票初代試作機公開(国会議員)約100人

電子投票初代試作機公開、電子投票をする小泉純一郎議員

初代試作機で投票をする小泉純一郎議員

10月
川崎市市民祭り(選挙管理委員会)約500人

川崎市市民祭り

川崎市市民祭りで日本初の啓発

子供たちも簡単に電子投票

子供たちも簡単に投票今はこの子たちも有権者

11月
自民党本部 約20人

平成5年(1993年)1月15日

名古屋市・成人式(選挙管理委員会)約500人

名古屋市・成人式

名古屋市・成人式

2月24日
国会議員連盟
「電子式投開票システム研究会」発足

3月
電子投票シンポジウム(毎日新聞社主催)約100人

8月
広島市市民祭り(選挙管理委員会)約400人

広島市市民祭りの風景写真

広島市市民祭り

10月
地方公共団体OAフェア(地方自治体情報センター主催)約6,000人

平成6年(1994年)9月12-13日
電子投票機内覧会(国会議員)約100人

電子投票機内覧会の風景写真

電子投票機内覧会

9月
出雲市(選挙管理委員会)約100人

11月
茅ヶ崎市(選挙管理委員会)約300人

平成7年(1995年)1月15日
三鷹市・成人式(選挙管理委員会)約100人

10月
東芝東北地区フェア 約2,000人

平成8年(1996年)1月15日
三鷹市・成人式(選挙管理委員会)約200人

6月
東村(選挙管理委員会)約25人

6月
海上町(選挙管理委員会)約30人

9月
藤沢市(選挙管理委員会)約300人

平成9年(1997年)1月
国際選挙制度財団シンポジウム(フィリピン・マニラ)約100人

国際選挙制度財団シンポジウム(フィリピン・マニラ)の風景写真

国際選挙制度財団
シンポジウム
(フィリピン・マニラ)

1月15日
三鷹市・成人式(選挙管理委員会)約500人

3月
郵政省・通産省 約50人

9月23-25日
国際選挙制度財団シンポジウム(ロシア・モスクワ)約100人

国際選挙制度財団シンポジウム(ロシア・モスクワ)の風景写真

国際選挙制度財団
シンポジウム
(ロシア・モスクワ)

10月19日
スペイン・ガリシア州議会選挙模擬投票 約1,450人

スペイン・ガリシア州議会選挙模擬投票の風景写真

スペイン
ガリシア州議会選挙
模擬投票

平成10年(1998年)1月15日
三鷹市・成人式(選挙管理委員会)約300人

2月8-10日
国際選挙制度財団
シンポジウム
(フィリピン・マニラ)約200人

6月4日
ロシア有権者システムデモ

ロシア有権者システムデモ

ロシア中央選挙
管理委員会を招いて
日本国内で実施

7月
国際選挙制度財団シンポジウム(米国・フロリダ)約200人

国際選挙制度財団シンポジウム(米国・フロリダ)の風景写真

国際選挙制度財団
シンポジウム
(米国・フロリダ)

7月6日・10日
モスクワ市・トベリ市実験 約300人

モスクワ市・トベリ市実験の風景写真

ロシア
トベリ市で実験

9月1-2日
電子投票第2世代機内覧会(国会議員他)約250人

9月25日-10月3日
モスクワ・ロシア新選挙制発足5周年記念展覧会 約200人

10月5日
藤沢市・選挙祭り(選挙管理委員会)約100人

11月1-3日
川崎市・市民祭り(選挙管理委員会)約100人

11月25-27日
国際選挙制度財団シンポジウム(リトアニア・ヴィリニュス)約100人

12月
電子投票普及協会発足

平成11年(1999年)1月15日
三鷹市・成人式(選挙管理委員会)約200人

3月2日
イギリス上院議院内デモ 119人

イギリス上院議院内

イギリス上院議院内

8月
バージニア州 州選管年次会議 約200人

9月
ニュジャージー州 州選管年次会議 約200人

11月

三重県選管(選管主催選挙祭り)約200人

;

12月10-12日
東京ビックサイト エコプロダクツ1999 約3,000人

東京ビックサイト エコプロダクツ1999の風景写真

東京ビックサイト
エコプロダクツ1999

12月
インディアナ州 州選管年次会議 約200人

平成10年度補正事業による電子投票システム「産業・社会情報基盤整備事業」

4月11日
埼玉県川口市 県議会選挙併設衆議院総選挙模擬投票 5,869人

埼玉県川口市 県議会選挙併設衆議院総選挙模擬投票の風景写真

埼玉県川口市
県議会選挙併設衆議院総選挙
模擬投票

4月25日
高知県高知市 市議会選挙併設地方選挙模擬投票 9,174人

高知県高知市 市議会選挙併設地方選挙模擬投票の風景写真

高知県高知市
市議会選挙併設地方選挙
模擬投票

7月10-14日
全米選挙管理者大会(スコットデール)155人

全米選挙管理者大会(スコットデール)の風景写真

全米選挙管理者大会
(スコットデール)

7月30日-8月1日
ぱそまる99 7,775人

10月11-15日
欧州議会内(ベルギー・ブリュッセル)399人

欧州議会内(ベルギー・ブリュッセル)の風景写真

欧州議会内
(ブリュッセル)
欧州で電子投票が始まる

欧州議会の電子投票風景写真

欧州議会で投票する
サーバー式電子投票

平成12年(2000年)3月27-31日
国会議員会館内 1,626人

国会議員会館内で投票する森幹事長(当時)

国会議員会館で電子投票をする
森幹事長(当時)

6月29日
コミュニティパワー選挙実施 英国ノーリッジ市(公的選挙)687人

英国ノーリッジ市(公的選挙)風景写真

英国ノーリッジ市で
公的選挙を実施し成功
(サーバー式電子投票)

英国ノーリッジ市で公的選挙

英国ノーリッジ市の
公的選挙を無線通信を
利用した集計成功

2月28日-3月1日
全英選挙管理者協会会議(トーキー市)181人

7月20-23日
東京ビックサイト ぱそまる2000

7月19-24日
沖縄サミット 1,108人

9月29日-翌年3月16日
TEPIA(財団法人機械産業記念事業財団)約1,500人

11月3日
広島市南区区民祭り 271人

11月5日
広島市西区区民祭り 683人

;

11月5日
新潟県点字図書館 80人

11月11日
広島市安佐北区区民祭り 230人

11月12日
広島市安芸区区民祭り 531人

11月12日
広島市佐伯区区民祭り 336人

11月12日
広島市東区区民祭り 842人

11月9-10日
JIPDEC成果発表会 約1,000人

12月14-16日
東京ビックサイト エコプロダクツ2000 約3,000人

平成13年(2001年)
平成12年度補正事業による電子投票システムの投票バリアフリー開発に伴う実証実験

2月26日-3月27日
全国46ヶ所の視覚障害者団体、盲学校、身体障害者施設、特養老人ホーム 約1,600人

音声投票風景

音声投票風景

2月23日-3月3日
全英選挙管理者協会会議(ブラックプール市)約350人

4月20日-7月27日
TEPIA(財団法人機械産業記念事業財団)約1,500人

5月16-18日
全国盲人福祉大会(日本盲人会連合全国大会)約100人

5月28日
全国視覚障害者協議会 約50人

6月22日
社団法人千葉県視覚障害者福祉協会 約25人

5月9日
「電子投票普及協業組合」認可設立

6月15-20日
全米選挙管理者大会(モンタナ州ビリングス)約350人

7月15日
神奈川県視覚障害者福祉協会 約20人

7月19-22日
東京ビックサイト ぱそまる2001

7月19-22日
AKIBAX 約1,600人

9月25日
新見市(岡山県)電子投票導入研究会第2回会議

10月21日
新見市まなびステージ2001行政屋台村 315人

11月2日
岡山県市町村選挙管理委員会連合会定期総会・研修会 約150人

11月3日
市川市市民祭り 約600人

11月22日
「地方選挙電子投票特例法」衆議院本会議、全会一致で可決

11月25日
市川市長選挙「模擬投票」約2,524人

市川市長選挙「模擬投票」の風景写真

市川市長選挙「模擬投票」

12月11日
岡山・船穂中で全国初の電子投票「生徒会選挙」260人

岡山・船穂中で全国初の電子投票「生徒会選挙」の風景写真

岡山・船穂中で全国初の電子投票「生徒会選挙」

平成14年(2002年)1月13日
岡山市・成人式選挙管理委員会 650人

;

1月20日
生駒市市長選挙模擬投票 455人

1月25日
広島県都市選挙管理委員会連合会 12人

1月29日
都道府県選挙管理委員会連合会中国支部会総会

1月30日
埼玉県市町村選挙管理委員会連合会埼葛支会書記長・書記合同研修会 28人

2月7-8日
和歌山県選挙管理委員会大会 300人

2月8日
広島県都市選挙管理委員会連合会職員研修会 26人

2月13日
神奈川県県央都市選挙事務連絡協議会 11人

2月15日
山梨県選挙管理委員会選挙事務講習会 約150人

2月18日
千葉県電磁的記録式投票制度説明会 83人

2月20日
神奈川県市選挙管理委員会連合会 20人

2月24日
岡山県備前市「生涯学習のつどい」約150人

2月27日
宮城県電磁的記録式投票制度説明会 約90人

2月28日
青森県電磁的記録式投票制度説明会 約100人

3月1日
沖縄県電磁的記録式投票制度説明会 約100人

3月19日
宮城県白石市電子投票導入検討会議 約80人

3月22日
滋賀県電磁的記録式投票制度説明会 約100人

4月8日
「さあ投票に行こう!電子投票デモンストレーション(京都市伏見区) 266人

4月22日
鳥取県市町村選挙管理委員・啓発担当研修会 158人

4月28-29日
千葉県浦安市電子投票体験会 1,355人

5月30日
大阪府都市選挙管理委員会連合会 85人

7月14日
福島県市町村選挙管理委員会連合会会津支部定例総会 95人

8月20日
朝霞地区選挙管理委員会連絡協議会 25人

8月22日
大分県中津市導入検討委員会 15人

8月29日
第3回滋賀県電磁的記録式投票制度に係る研究会 20人

9月5日
宮城県白石市議会 40人

9月19日
文京区明るい選挙推進協議会研修会 100人

9月25日
成田市電子投票説明会 50人

9月26日
東京都北区明るい選挙推進協議会電子投票体験研修 160人

9月27日
広島市議会 60人

9月30日
千葉県君津地区選挙関係者研修会 60人

ga('create', 'UA-69366422-1', 'auto'); ga('send', 'pageview');


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7

Trending Articles